フリマ・メルカリ・ヤフオク」カテゴリーアーカイブ

メルカリやヤフオクでのトラブル事例、利用する上での注意点、出品時のノウハウなどをご紹介しています。

10月は郵便料金の値上げがかなり響きました(汗)

皆さんご存知、10月からの郵便料金の値上げですが…
はっきり言って「かなりきつかった」です(汗)

例えば定形外。
250gまで350円で送れたのですが、450円に。100円の値上げです。
500gまで510円で送れたのですが、660円に。150円の値上げです。
1kgまでに至っては、710円から920円に!
この送料なら発送先の場所によっては、おてがる版ゆうパック60サイズ最低750円より高くなる。

ワタシ的メインゾーンは500gまでの定形外。沖縄だろうが北海道だろうが510円で発送できたのに、150円値上げの660円に。
まぁこれでも全国どこでも均一料金で送ってくれるので文句は言えないけど、されど150円!
ヤフーオークションとかで100円でも安い落札を目指しているのに、「はい!送料150円値値上げの660円です~」。…頑張って落札したのになぁ。ってなるかも(汗)

ヤフーオークションって基本的には「送料落札者負担」なので、出品者にはあまり響かない。でも…「入札・落札率」が落ちるのは確か。
10月はさぁ「定形外」料金の値上げもかなり響いてるかも。

はい!10月はかなり厳しい状態でございました(汗)

定形外の料金が値上げしたことによって、「ゆうパック」とか「ゆうパケット」へのシフトが進んでいます。
ウチでもゆうパケットポストで発送できそうなサイズなら、積極的にゆうパケットポストを使っています。

商品にもよりますが、だいたい定形外300円(値上げ後390円)や350円(値上げ後450円)の商品がゆうパケットポストで発送すると「230円」!
この差は大きいし、送料を負担していただける落札者にとっても、送料は安いほど良いですもんねぇ。

・ゆうパケットポストは、「補償」はないけど「追跡」はできます。
・ゆうパケットポストはお宅の郵便ポストに投函されるので、受け取りやすいです。
・ゆうパケットポストは、土日祝日でも配達してくれます。

でもさぁ…ゆうパケットポストで送るための「梱包」は、結構負担なんですよね。

・プチプチを使うと厚くなるから、ミラーマットで包む ← ミラーマットってプチプチより高いんです。
・配送用ビニール袋にいれる。← ダイソーとかセリアで7~8枚入りで110円(A4サイズ)
・ゆうパケットポスト発送用の専用シールが必要(20枚100円~110円)

手間もコストもかかります。
でも送料は「やすい方が良い」ですよね。出品者として「頑張ってます」www

そうそう「ゆうパケットポスト発送用シール」はダイソーとかでも売ってますが、郵便局の窓口で買えば20枚入り100円です。ダイソーは同じ商品なのに110円。

10円の差は大きい!

発送用ビニール袋は、A4ならセリアで売っている方が若干に余裕があって使いやすいです。ダイソーのはA4サイズだけどサイズ的に余裕がないっていうか…ただしセリアのはダイソーのより1枚少ないです。


値上げされましたが、やっぱり「定形外」は安いです。全国一律料金だしね。ただし商品サイズ(重さ)や発送先によっては「ゆうパック」の方が安い場合もあります。

出品者としても安くなるような送料をご提案していますが、基本は「自分で調べる」です。
ちゃんと調べないと「高い送料」を負担することもあるので、注意しましょう!

なんにしても「定形外送料の値上げ」は落札者にとっても出品者にとっても「かなり痛い」です。
送料に負けない「商品揃え」と「梱包の質」。

頑張ります(^_^)v

最近のヤフーオークションアプリ、すごく使いにくくなってる。やばくないか?

ヤフーオークションを「ヤフオク」の時代から使ってるワタシ的には、最近のアプリの改悪にうんざりでございます。

なんでさぁ「ヤフーID」を廃止して「表示名」にしちゃったの?

お得意様やリピーター様を見分けるのに使ってた「ヤフーID」なんだけど、なぜか「表示名」に変更された。で、「ヤフーID」は表示されなくなってしまった。「ヤフーID」は一意なんだけど「表示名」って一意じゃないじゃん。さらに「表示名」を設定してない人は「ヤフーID」の「上3桁+**********」で表示されちゃうんだよね。

つまり!

ID「abc_bbb」(リピーター様)と「abc_bbb」(初お取り引き様)はどちらも「abc**********」って表示されるんです。これでは落札者様が「リピーター様」なのか「初お取り引き様」なのか分からんじゃん。
いままで「ヤフーID」で判別・管理できてたのが、全然分からんくなってしまった。

スマホのアプリも同様に改悪!

改悪されたアプリって、タップしても思っていた場所に飛んでいかなくなった。それに今までは1タップで遷移してたのに2タップとか…タップ数が多くなってる!

お知らせで「評価されました」。このお知らせをタップしたら「評価の内容」を表示されると思うよね。実際改悪前のアプリなら「評価の内容」が表示されたんです。

が!

なぜか「落札された商品の出品ページ」が表示されるようになってしまった。いやいや、ワタシは評価の内容が見たいんだよ!出品ページから評価を見ろってか?評価が見たいんだから「評価されました」をタップしたら「評価の内容」を表示してよ!

ヤフーフリマとの連携っていうか、ヤフーフリマ寄りに合わせてる感じがあるんだけど、どちらかというと歴史のあるヤフオク(ヤフーオークション)のオペレーションに合わせて言うべきだろ?って思うのはワタシだけでしょうか?

なんかさぁ、どんどん使いにくなるんですけど…。慣れの問題?だったら歴史ある方に合わせるのがふつーじゃないかなぁって思う。

ちなみに…使い勝手を良くするのなら、パソコン(ウェブ)から出品できるようにしてよ。なんでヤフーフリマへの出品は「スマホ(アプリ)」のみの意味が分からん。
それに、「送料無料」の表示もやめてほしい。せめて「送料出品者負担」の表示にしないと、運輸さんも郵便さんも「無料」で送ってくれるって勘違いされるじゃん。

コストかかってるんなら、どこに(誰に)コストが掛かっているのか明確にしてほしいよ。

2店ほど書かせていただきましたが…「表示名」でもいいけど、せめて「一意に判別できる」表示にしてほしい。「表示名」を設定してない人は従来遠い「ヤフーID」表示にしてほしいぞ!

あ、そうそう、ヤフーオークションのアプリって「重く」なってない?なんか動きが緩慢な気がする。で、余計なタップも増えてるから、輪をかけて「重い」きがするよ!

ヤフーオークション・フリマ系への出品を停止します。

住宅ローンの完済に伴って「抵当権抹消登録」をするために自宅を所管している法務局で手続きする必要があるんです。
今は愛媛県の実家にいるんだけど、手続きするためには神奈川県の自宅に戻る必要があるんですね。

ワタクシ個人事業でネットでの中古品販売をしています。中古品を仕入れてヤフーオークションやヤフーフリマ、メルカリ(ショップス)などに出品しています。
自宅に帰るときは、ヤフーオークションやフリマへの出品は完全に止める必要があります。だって実家に居ない間に落札されたり購入されても、商品の発送ができないから。

でね?

ヤフーフリマやメルカリ(ショップス)などのフリマ系は帰宅するギリギリ2日前くらい前までは出品できるんです。売れたら梱包して発送する。フリマ系って購入者は購入時に支払うので、支払うまでのタイムラグはありません。
でもオークションは落札されてから実際に支払いされるまでに最長5日のタイムラグがあります。なので帰宅予定の最長5日前には落札されないように出品を停止する必要があるんです。

来週帰宅予定なので、余裕を見て1週間前までにすべての出品を停止させる。でもこれって意外と面倒なんですよね。

出品4日後に終了する。落札されない場合は自動で3回再出品繰り返す。私の出品パターンです。なので今日(4月1日)に全ての出品を停止させるには、約1週間かかります。
※ちなみに、全部で常時100点程度、1日あたり20~30点がオークション終了するように出品しています。

出品停止準備期間が1週間+出品停止後に1週間、合計2週間かけて停止させるんですね。

ということで、今日現在は出品停止準備期間の最終日。今日の出品をすべて停止させたらヤフーオークションは実家に戻ってくるまで再開できません。

フリマ系は余裕を見て4月4日に出品停止させようかと思っております。こちらは準備期間は必要なし、その日に即停止させることができます。

ということで、ヤフーオークションは今日、フリマ系は4日後止まるので、なるべく多く売りたい!オークションは今日限りなのでできるだけ多く落札してほしい!

再開は今から3週間後かなぁ。

フリマ系はすぐに出品再開して販売できます。でもオークションは出品してから4日後からとかになるんですよね。なるべく早く帰ってきたいですね。

ちなみに…落札や購入されない期間は「無収入」です。きついなぁ(汗)

2024年5月9日更新

自宅から実家に戻ってきましたので、4月の後半から出品を再開しました。軌道に乗るまで1ヶ月程度はかかると思うけど、なんとかがんばりますので、よろしくお願いします!