パソコン・デジタル家電」カテゴリーアーカイブ

家庭内停電だ!(焦) UPS(CyberPower CPJ500)導入しといて助かった~(汗)

今年(2019年)8月だったかな?
家庭内停電が発生して…その時はハードディスクの電源は入れてなかったので助かったけど…
今日また、母がやらかしてしまいました(汗)

■家庭内停電

自分の家の中だけ電気が使えなくなる(電気が落ちるてる)状態のこと。
簡単に言えば…「ブレーカー落ちた!(または落とした?)」状態。

前回(8月)は、エアコン2台+電子レンジ+オーブントースター(1000w)
オーブントースターONしたとたんに、メインブレーカーが落ちました。

今回は、エアコンは2台ともOFFでしたが、炊飯器・電子レンジ・オーブントースター(1000w)でアウト。
メインブレーカーは落ちなかったけど、コンセント系かな?のサブブレーカーが落ちました。
台所と私の部屋のコンセントって同系列?
なにぶん家が古いので分からないけど、とにかく落ちましたorz

■UPSのステータスはこんな感じ

19時43分33秒に家庭内停電発生!
19時43分33秒に家庭内停電発生!

こんな時間に、台所で何やってたんだろう。(明日の下準備?)
19時43分33秒から1分30秒ほど「家庭内停電」で、バッテリーから電力が供給されたようです。

■UPSって要るよね!

ASUS Transbook 3 T303UA-6200DG、CHUWI LapBookPro 14.1。
我が家で稼働しているパソコンたち。
これらはバッテリーを内蔵しているので、少しくらい電源が落ちても特に問題なし。
外付けのSSD(バッファローの480GB)もバスパワーで動くので問題なし。

問題は、シーゲートの8TB外付けハードディスク。
何年も撮りためた写真や動画を格納しているのですが、バックアップ取ってないんです。
なので、このHDDが飛んだら、目も当てられない状態に!
※バックアップ取れよっていうツッコミは…無しでwww

で、9月初めに無停電電源(UPS)「CyberPower CPJ500」を導入したんですよね。

続きを読む

【ダイソー】細かなチリやホコリを吹きとばせ!カメラ・ビデオ・PC用「ブロアー」買ってきたw

カメラのレンズに付いた細かな塵や埃、皆さんどうしてます?
口で吹く?はダメです。唾が飛んで、余計に厄介なことになりますよ。

ブラシやレンズクリーナーで掃除?
も、実はレンズにはあまり良くありません。
まずは「埃や塵」を飛ばしてから出ないと、最悪細かな傷がついちゃいます。

■ダイソーで(Blower)ブロアー買ってきた

ダイソーで買ってきた「ブロアー」。
ダイソーで買ってきた「ブロアー」。

カメラをやってる人なら持ってるかな?
ゴムの部分を握って前端から風を吹き付けて、細かなチリとかホコリを飛ばすやーつ。

私も小さいのを持っているのですが、自宅に置き忘れ。
しょうがないから、100円ショップのダイソーさんで買ってきました。
もちろん、100円+税です。

そうそう、10月から消費税が2%増税されましたよね。
ダイソーってPayPayが使えるらしのですが還元対象業者ではないので、ポイント還元はありません。
雑貨に関しては、2%上がって消費税は10%になりました。

100円ショップの場合、10%って分かりやすいですよね。
100円なら110円、200円なら220円…
たかが2%ですが、心理的に「買い控えしよう」って思いますよね

おっと、話を「ブロアー」に戻しましょうw

続きを読む

【FASTCUT3 使い方】動画編集ソフト「FASTCUT3」(ファストカット)、クリップ動画がサクッとできちゃいます!

ワタクシ動画の編集に「Filmora9」を使っています。

でね?
動画って1~2分単位?もしかしたら、もっと長く録ってる方もいらっしゃるかな。
録画した動画を切った貼ったしながら編集して、30秒や1分に収めるってすごく時間がかかるんですよね。

編集とかおまかせで、もっとサクッとできないかなって思いますよね。
あるんですよ、サクッとできちゃう動画編集ソフトが!

■プロ並み動画を自動作成!「FASUCUT3」(ファストカット)

FAST CAT3の起動画面。

結論から言いましょう!
今回導入した動画編集ソフト「FASTCUT3」なら、ホント簡単にサクッとできるんですよ!
っていうか、5分でクリップ動画が出来ちゃった(゜o゜;

  1. 動画ファイルを選択して
  2. テンプレートを選んで
  3. 動画作成!

たったこれだけで、結構いい感じのクリップ動画ができるんです!
いやぁ~これは簡単だし、早い!
ワタシが編集するより、格段にいい動画ができるんだもんなぁ(汗)
凄いソフトです!

続きを読む