ネットフリマの「メルカリ」、ネットオークションの「ヤフオク」。
おそらくどちらもご存知だっと申し、私も両方のプラットフォームを使わせてもらってます。

利用者が多いということは、トラブルもそれなりに発生するわけで。
できればトラブル無くスムーズに取引したいですよね。
今回はヤフオクで私が今現在抱えているトラブルを、2つほどご紹介したいと思います。
※2020-07-26追記
事例1,2共に本日無事に解決しました。
事例2の出品者、結果的には信用のできる出品者でした。
最終的には「結果オーライ」ということでwww
どちらも事例の後ろに追記しています。ご参考にどうぞ。
【事例1】落札者から連絡が来ない。
私が出品者での事例です。
商品が落札されると、出品者は落札者からの取引開始(送付先住所の確定など)の連絡を待ちます。
つまり取引は「落札者からの連絡」からスタートします。
落札された商品は、匿名配送でおてがる版のゆうパケットを指定して出品しておりました。
ゆうパケットは比較的安い料金で発送でき、荷物の追跡機能も付いている発送方法です。
落札者から、取引開始連絡より先にメッセージが来ました。
「追跡可能なハッソ方法を希望します。当方〇〇在住です。落札代金と送料を教えて下さい」
はぁ?
ゆうパケットを指定しての出品なので、当然追跡可能な発送方法です。
「ゆうパケットしてでの発送ですので、追跡は可能です。取引を始めてください。」
はい!4日経っても連絡がありません。
しょうがないので1週間経つ頃にメッセージではなく「取引連絡」(一般に公開されるメッセージです)を使って連絡をしました。
「ご落札ありがとうございます。ご落札から約1週間経ちましたが、ご連絡を頂いておりません。ゆうパケットは追跡可能な発送方法です。ご連絡お待ちしています。」
現在連絡待ち中です。
進行したら追記します。
※2020-07-25追記
連絡しても音沙汰なし、かんたん決済の入金期限も過ぎましたので、落札者都合で取引をキャンセルしました。
もちろん落札者は、今後お取引したくないので、ブラックリストに登録しました。
今回は残念な取引でしたねぇ~
出品者からすれば、取引の間商品は取り置き状態。
出品も出来ず、時間のムダでした。

【事例2】返金されてないのに、取引を進めようとする。
私が落札者での事例です。
無事商品を落札して取引開始連絡、入金連絡して…スムーズにことが運ぶと思っていたのですが…
出品者からの商品発送連絡の2日後に配送業者に荷受けされた。
これって発送してないのに、先に「発送の連絡」を行った?
追跡機能が付いているので、いつ荷受けされたかは分かります。
この辺から怪しさが(汗)
それでも無事に届きましたが、検品してみると「出品ページのタイトルに書かれている商品名」と違う商品が届いています。
「出品ページのタイトルの商品と異なる商品が届きました。ご確認していただき正規の商品を送ってください。」
出品者からの返事。
「出品時のタイトル記載のミスです。当方の責任ですので、今回は返金させていただきます。こちらのミスなので商品はそちらで処分していただいて結構です。」
ほほぉ~すんなり認めおったな!
「分かりました。取引のキャンセルで返金できると思いますので、キャンセルしてください。」
「取引が進行しているのでキャンセルできません。このまま取引を進行していただき、後に指定口座に振り込みさせていただきます。」
取引が中止できるのは商品の発送前までらしく、仕方がないので…
「分かりました。〇〇の口座に落札代金と送料を振り込みをお願いします。入金確認次第商品の受け取りを連絡し、取引を終了させます。」
はい!
このメッセージから数日経ちますが、入金も連絡もありません。
メッセージのやり取りを見ていると、不審な点が見えてきます。
お分かりになります?
「先に取引を進行してください」←受取連絡してくださいって言うことですね。
落札者が受け取りを連絡してしまうと、たとえ異なる商品や返金を言われていても「落札者は納得して商品を受け取った」と取られかねません。
出品者は返金するつもりはなく、間違った商品でも納得して受け取ったと主張するかもしれません。
なので、「受取連絡」を人質に「先に振り込んでください」と連絡しました。
ちなみに発送の連絡から15日経つと、受取連絡がなくても出品者に入金されます。
なので、なんの連絡もない場合は15日以内にヤフオク事務局に連絡する必要があります。
そして「発送連絡の怪」がクローズアップされてきました。
実際に発送していないのに、2日も前に発送の連絡をしている。
もしかしたら出品者は、このルールを知っているのかもしれません。
15日が13日になるのですから、知っててやっているのなら「結構なワル?ずるい?」出品者かも。
取引実績4桁で悪い評価も付いていなかったので信用していたのですが、実績と評価だけでは判断が難しいのかもしれません。
こちらの事例も現在進行系です。
何かあったら、追記しますね。
※2020-07-26追記
このまま放置でも、数日後には出品者に落札代金と送料が振り込まれることになます。
揉めたくないし、私はクレーマーでもないので、受取連絡して取引を終了させました。
すぐに返金されました。
信用できる出品者だったんですね。良かったです。

まとめ!
自分が出品者の場合は、メッセージ→取引連絡→…の順に、徐々にできれば気長に行きましょう、
でも、取引ですから、毅然とした態度を取ることも必要です!
自分が落札者の場合、送られてきた商品で「明らかに出品者に非がある」場合は、受取連絡をせずに出品者と交渉しましょう。
もし発送連絡から8~15日経つようなら、ヤフオク事務局にその旨連絡を入れましょう。
もちろんスムーズなお都営引きが多いのですが、中にはトラブルになることもあります。
十分知った上で、楽しく活用しましょう!
ということで本日は、ヤフオクでの進行形のトラブル事例を2つご紹介しました。
この記事が、皆様のお役に立てば幸いです。
でわ!
※Youtubeチャンネル
channnel yamamoa
※応援・チャンネル登録、よろしくお願いします。
※ツイッターでも情報を発信中!「@yamamoa」フォローお願いします。←・・・継続は力なり!応援よろしく!