ふらっと立ち寄ったコンビニ、なにか良いものないかなって物色してたら…

最近の雑誌の付録って、なかなか侮れないものがありますね。ということで、雑誌コーナーで目に止まった「GetNav(ゲットナビ)」を、思わず買ってしまいました。@1,100円w
だってさぁ~付録が「LEDリングライト」なんですよ!しかも三脚付き。思わず買っちゃうよねwww

1,100円の雑誌にさぁ「LEDリングライト」!ほんと最近の雑誌の付録って、すごいですよね。普段は雑誌の類は買わないのですが、物撮りをやっている身としては、LEDリングライト…興味津々でございますw

さほど大きくはないけど、ちゃんとしたLEDリングライトっぽいです。直径は約15cmで、全周にLEDが付いているので、ブツ撮りのときに「影」が押さえられるんですよね@リングライトって。

リングライト本体と三脚。中身は以上。それにしても…安っぽい三脚だなぁ。まぁ「おまけ」だからこんなもんかw。でも、こんなので支えられるのかな?
LEDリングライトはUSB給電式で、ケーブル長は約140mm。途中にリモコンが付いています。このリモコンで光量(10段階)と調色(3色切り替え)を調整できます。

三脚は2段に伸ばすことができて、伸ばすときに抵抗感があるので途中で止めてもOK。LEDリングライト程度なら十分に支えられます。ただ…軽すぎ!LEDリングライトを乗せると「頭でっかち」になるので、安定感はイマイチかも。
ダイソーのモバイルバッテリーにつないで光らせてみましたが、ハッキリ言って(ワタシ的には)「暗い!」。最高輝度で光らせてるのですが、メインとして?これ1灯だけではちっと物足りないかも。

LEDリングライトを目一杯被写体に寄せれば1灯で良さそうだけど、やっぱり1灯だけではきつそうです。

撮影ブースの照明を点けると、こんな感じ。LEDリングライトだけ昼白色で光らせています。補助光としては十分使えそうです。撮影ブースは左右からLEDライトを当てています。ライトがない場合は、部屋の電気をつけて十分に明るさを確保してから補助として使う。この使い方が一般的かな?

ウチの三脚だけかなぁ…脚を伸ばしてLEDリングライトを前に倒し気味で撮影すると、脚が写り込んでしまいます。前方に脚を出さないと「頭でっかち」なので倒れそうですが、これでは使う場面が限られそう。もちろん物撮りではなく「テレビ会議」←言い方が古いwwなど、自分を照らす用途なら全く無問題!だと思います。

ミニ三脚は持っているので、三脚チェンジ!金属製で(付録のよりは)重いので、この三脚のほうが安定します。三脚ネジ穴は共通なので、お手持ちの三脚にチェンジ!するほうが良いかも。もちろん「前に傾ける」などしなければ付録の三脚で十分支えられるけど、ブツ撮り用途では三脚は変えたほうがいいです。



調色は3種類。昼白色・昼光色・電球色です。カメラのAWはオートで撮ってますが、違いは分かりますね。
※サンプル写真は極端な例です。AW(オートホワイトバランス)はカメラによって性能が違うので、実際の写りは試しチェ見てくださいね。

おそらく白色と電球色の2種類のLEDが内蔵されていて、昼白色の時は両方光るのでしょう。昼白色のときの電流値は最大光量で1.26Aでした。
ワタシ的には撮影ブースのライトが「昼白色」なので、LEDリングライトも「昼白色」で使います。っていうか、色が混ざるとAWが迷ってしまいますものねwww
ということで…
テレビ会議など、自分を照らす用途なら全然使えそう。フリマ出品画像など物撮りも工夫すれば使えるけど、どちらもLEDリングライト1灯だけではキツイのです。が、補助光として使うなら「使えます」!。
雑誌の付録ではありますが、ある意味ちゃんとしたLEDリングライトです。三脚も付いてるし、補助光を探している人には勧められるかな。そうそうUSB給電式なので、最低2A出力できるUSBアダプターかモバイルバッテリーの準備は必要です。
それにしても、この付録付きで1,100円って…ホント最近の雑誌はすごいですね!っていうか、付録で釣ってる?いえいえいえいえ、雑誌も読みましたがちゃんとしてましたよwww
ということで本日は、コンビニで思わず買ってしまった「LEDリングライトが付録のGetNav(ゲットナビ)」のお話でした!
この記事が、皆様のお役に立てば幸いです。
でわ!
※Youtubeチャンネル
channnel yamamoa
※応援・チャンネル登録、よろしくお願いします。
※ツイッターでも情報を発信中!「@yamamoa」フォローお願いします。←・・・継続は力なり!応援よろしく!